自宅のベッドで最期を過ごしたい! 病気があっても家で暮らしたい!在宅療養・介護のはなし

介護保険制度を利用し病気を抱えながらもご自宅で生活されている方も多くなっています。「最期は自宅のベッドで愛する人に囲まれながら逝きたい」をどうやったら実現できるか、ケアマネージャーとして訪問看護師として考えていきます。

【勉強会レポート】在宅(施設・自宅)看取りセミナー2017年9月16日メディケアアカデミー①

【勉強会レポート】
メディケア・アカデミーのセミナーに参加してきました。

 

 テーマは在宅(施設・自宅)看取りセミナー」ということでした。

ー目次ー

 

 

まさに私が普段考えている内容とマッチしていて、興味津々。
このメディケア・アカデミーさんのことを実は私は今回のセミナーで初めて知りました。

 

メディケア・アカデミーさんの活動はこちら

https://www.facebook.com/medicareacademy/



こんにちは

病気があっても自宅に帰りたい!

家で最期を過ごしたい!

退院したい!と思っている患者さまを1日でも早く、

ご自宅で安心して過ごせるようにしたい
訪問看護師、ケアマネージャーの西山です!

 

f:id:ienikaero2876342:20170922134142j:plain

写真:近藤浩紀

 

在宅(施設・自宅)看取りセミナー

 

初めに登壇しました先生は、笹岡大史医師。(写真前列いちばん左)
埼玉森林病院の内科医です。

 

 最期に向けて終活の必要性、スピリチュアルケアの重要性についてお話しされました。

 

 最期まで自分らしく幸福度の追求を求めていくものであり、またそれを医療者や介護者が支えていく使命があります。

 

 笹岡先生は、希望では7割以上の方が在宅での最期を望んでいるにもかかわらず現状は2割程度しか満たされていないという問題があるが、今後、病院のベッドは増やさない方針で、団塊の世代後期高齢者となると看取りの場所は施設、自宅に移行し増えてくると思う。団塊の世代後期高齢者となるとたくさんの人が亡くなるが、家でもみれない、病院に入院できない看取り難民が出てくるということを危惧されていました。

 

 

ナイチンゲールの看護覚え書の一節を紹介してくれました。

 

 

看護とは、新鮮な空気、陽光、温かさ、清潔さ、静けさなどに適切に整え、これらをを生かして用いること、また食事内容を適切に選択し、適切に与えること、こういったことのすべてを患者の生命力消耗を最小にするように整えること、を意識すべきである。

 

 

ナイチンゲールなんて看護学校以来でしたが、
まさに生活そのものの場を整え、そして療養環境を整えることが看護、看取りの始まりであると思いました。

 

 

 

 

 

そして印象的な言葉が、

気持ちがないと助けることができない

 

 お話を聞いて、笹岡先生はとても温かく、本当に目の前の患者さんを大切にされている先生だと感じました。

その人の人生の最期が幸福であるように、またそれを見送る家族も幸福であるように心をこめて関わることの大事さを学びました。

 

 

 

 葬儀屋さんの在宅看取り!?

 

二人目の登壇者は株式会社アートエンディングの西本淳弥さんです。(写真前列左から2人目)

アートエンディングという会社は葬儀屋さんです。葬儀屋さんのスタッフで訪問介護事業も今年の3月から始めたそうです。葬儀屋がどうして、亡くなる前から関わっているのかを熱く教えていただきました。

越谷市の葬儀・家族葬・お葬式なら葬儀社アートエンディング

 

 



西本さんに教えていただいたのは、

在宅看取りにおいて、死をタブー視しないで、エンディングノートを活用したり、終活をして、最期まで生き抜く。
そして、お見送りまで満足できるものにしていくというためのお話でした。

 

f:id:ienikaero2876342:20170922215857j:plain

 

西本さんは、イラクのモスクでお葬式をしているのをたまたま見たときに、その場で遺族のために悲しみを癒している人を見て、これだ!と葬儀に興味を持たれたそうです。

帰国して、1年間葬儀屋で修行して自分の会社を作りました。すごいですね。

 

 2年前から終活支援看取りのケアを行なっているそうです。また残された遺族に対してグリーフケアとして遺族の方がを集めて、イベントを行なっているそうです。葬儀屋さんがグリーフケアを行なっているのには驚きました。

 

 また、2017年3月から介護保険の指定訪問介護事業所を立ち上げ、葬儀スタッフが、介護に携わっています。

 

とても面白い事業だと思います。

 

 やはり西本さんのお話の中にもあったように、死をタブー視する文化というか感覚が日本人にはあって、死んだ先のことまで考えたり話し合うことは少し勇気がいることです。しかし、介護スタッフがもうすぐ死が訪れるであろう患者さんや家族にたいして就活の話をしたら、その場ですぐにでも相談ができるのはとても魅力的だと思いました。

 また、医療者は(医師や看護師、介護士さんなどのスタッフ)患者さんが死んでしまったその時で、関わりが途切れてしまう現状があります。医療従事者は死についての教育が不十分なのかもしれませんね。確かに、病院でも在宅でも看取って、死後の処置を行って、葬儀屋さんが来てくれたらもうそれでケアは終わりです。こっちから事務的な連絡はしても、私たちから連絡などを取ることはほぼありません。今まで精一杯の介護、看護でご家族とケアをしていたのに、患者さんが亡くなったことでその関係が途切れてします。そして、急に葬式の準備、お布施の金額、墓石の話など、あまりにも現実的でしかもよくわからない話をしないといけないのです。それでは看取りは良かったが、お見送りが良くない、不安や不満が残ることがあります。本当に良かった最期にならないのです。

 

 私が働いていた訪問看護ステーションでは、グリーフケアに訪れることはしていませんでした。管理者さんは「死んだ後に後悔しないように今を精一杯ケアしていたらグリーフケアはいらない」という方針でした。

(もちろん心配な家族に対しては、その後も関わりを持っていたり、訪問看護を利用して繋がっている方もいましたが)

 

 私は、果たしてそうなのか、今だにわからないし、一緒に懸命に看取った家族と繋がっていたいし、悲しみを癒すことができない時は何かしてあげたいと思っています。

 

 

 

地域密着だからできる 

 

 西本さんは、地域密着だからできるとおっしゃっていました。あそこの人なら大丈夫と思ってもらえるからこそ、満足して、最後を送り出す事ができるのだと思いました。

 

 地域のためのボランティア活動や清掃活動、また、イベントなどの開催など、地域とつながる活動が後押ししてくれているのでしょう。

そして、看取り期には葬儀社を選んでいることが大事ともおっしゃっていました。どんな葬儀社なのかを知っておくことで、亡くなったあと嫌な思いをしなくていいので、準備は必要ということです。

 

 エンディングノートを書くこともお勧めしていました。死は誰にでも訪れるものです。ですので、まず自分で書いてみて、感じること、考えておいたほうがいいことなどを元に、患者さん、家族と一緒にどのように最後まで精一杯生き抜くために、またお見送りしてもらうのかを話せるといいと思いました。

 

 

長くなってしまったので、続きは次回へ。

 

f:id:ienikaero2876342:20170922215952j:plain

写真:近藤浩紀          

 真剣に話を聞いている私w