自宅のベッドで最期を過ごしたい! 病気があっても家で暮らしたい!在宅療養・介護のはなし

介護保険制度を利用し病気を抱えながらもご自宅で生活されている方も多くなっています。「最期は自宅のベッドで愛する人に囲まれながら逝きたい」をどうやったら実現できるか、ケアマネージャーとして訪問看護師として考えていきます。

【介護保険】第1号被保険者と第2被保険者があるって知っていますか?40歳以上なら介護保険は使えることがあります。

介護保険

 

病気があっても自宅に帰りたい!

退院したい!と思っている患者様を1日でも早く、

ご自宅で安心して過ごせるようにしたい訪問看護師、ケアマネージャーです!

 

介護保険に、第1号と第2号被保険者で分けられているなんて知っていますか?

 

 

f:id:ienikaero2876342:20170608220208j:plain

 

介護保険被保険者・・・介護が必要になったときに保険の給付を受ける権利のある者

 

という意味です。

 

では、なんで、第1号と第2号に分けられているのでしょうか?

 

介護保険は以前の老人福祉制度、老人医療制度から移行してきたからです。

老化による体の不調などを助けることなどの福祉の観点でした。

 

介護保険制度は2000年4月からスタートしています。)

 

ですから

老化に対して介護状態になったときに利用する制度という大きな考え方があります。

 

しかし介護状態になることは、決して老化だけが原因ではありませんね。

たとえば、がんになって余命が短く、だんだん、自分ですることがつらくなることがあります。

また、全身の筋肉が萎縮していってしまうALS(筋萎縮性側索硬化症)などもあります。

それは若くても発症しますので、病気のせいで介護状態になることがあるのです。

ですので、高齢者とそうでない人を区別するために、第1号、第2号と分けているのです。

 

第1号被保険者・・・65歳以上の方

 

・65歳以上の方で介護が必要になった原因は関係ありません。

1人1枚ずつ保険証が届きます。(65歳のお誕生月までに) 

 

 

 

第2号被保険者・・・40歳~64歳までの医療保険に加入している人

国民健康保険や会社での健康保険組合に入っている人です。

 

これは前回も書きましたが、

医療保険料と一緒に介護保険料を集めている関係があります。

 

生活保護を受けていて、医療保険に加入していない人は含まれません。

保険証は自分で取りにいかないと発行してくれません。

・決まった病気のせいで介護状態になった人が介護保険のサービスを利用できます。

 

特定疾患は16種類です。

筋萎縮性側索硬化症
後縦靭帯骨化症
③骨折を伴う骨粗しょう症
④多系統萎縮症

⑤初老期における認知症アルツハイマー病、脳血管性認知症等)
脊髄小脳変性症
⑦早老症(ウェルナー症候群等)
⑧糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
⑨脳血管疾患(脳出血脳梗塞等)
⑩進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
⑪閉塞性動脈硬化
⑫関節リウマチ
慢性閉塞性肺疾患肺気腫、慢性気管支炎等)
⑭両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

⑮脊柱管狭窄症

⑯がん末期(余命半年程度)

 

となっています。

 

交通事故などで半身不随などになった方は対象になりません。

そういった方は身体障害者手帳などの扶助を受けることができます。

 

 

まとめ

・65歳以上で体の不調により自分で日常生活での動きがきついと感じるときは、介護保険が利用でしますので、最寄りの地域包括支援センターや役所、ケアマネージャーさんに相談しましょう。

 

・病気が原因で、自分だけでは日常生活の動きがきついと感じる40歳~64歳までの人はその病気が特定疾患に含まれていないか確認しましょう。

・病院の相談窓口に聞いてみましょう。近くのケアマネージャさんに相談してみましょう。

 

・体や生活の悩みを誰かに話してみましょう。利用できる制度を探してみましょう。

 

では

 

~どうか介護、自宅療養のことで悩まないで~


退院したいけど言い出せない。退院に不安がある。介護のことで困っているなど、病気とともに生活していると、様々な悩みがあると思います。


介護のこと、自宅療養のこと、病院の看護師さんとの関わりこと・・・私で答えられることは何でもお返事したいと思います。下記へメール、またはコメントお待ちしています。

taeko.nishiyama@minehealthcare.co.jp